『周囲に迷惑をかける人』の特徴8選!【仕事、人生、学校、職場、人間関係、恋愛、ビジネス】

スポンサーリンク

周囲に迷惑をかける人の特徴

f:id:rick1208:20210307085925p:plain

反省をしない

周囲に迷惑をかける人は、基本的に反省を行いません。

失敗したときや叱られた時、多くの人は反省をして二度と同じ失敗をしないようにと注意をします。

周囲に迷惑をかける人は反省をしないため、同じ失敗を何度も繰り返します。

失敗は誰にでもあるものなので、1度の失敗は大目に見てもらえます。

ところが、反省もせず改善策も考えようとしない人は、冷たい目で見られても仕方がありません。

「またか」と次第に呆れられて見放されてしまいます。

組織の中では、ミスは周囲にも影響を及ぼしますが、こういった危機感が持てないのも、足手まといな人に見られる特徴です。

良く言えば明るく楽天的ですが、悪く言うと思慮が浅いと言えます。

効率を考えない


周囲に迷惑をかける人の仕事のやり方はマイペースです。

計画を立てて、効率を考えながら仕事をすることが可能でせん。

事前準備がおろそかで時間がかかったり、自分自身が興味があるものに固執して作業が遅かったり。

個人で行う仕事ならそれでも問題ありませんが、組織の中では一人でも作業が遅れると組織全体の仕事も遅れてしまいます。

周囲の人は手助けをしないといけないため、次第に不満が溜まっていきます。

組織で仕事をしているなら助け合うのは当たり前かもしれませんが、何度も続くと邪魔者扱いされます。

マイペースを自覚している人は要注意です。

注意力が散漫

注意力が散漫なのも特徴の一つです。

能力が低い人によく見られる特徴で、仕事への理解力が足りなかったり、慎重さの欠如が見られます。

このタイプの人は、デスク周りが整理されていなかったり、書類がきちんとファイリングされずに散らばっていたりと、整理整頓が苦手な傾向があります。

あちこちに注意が移るので集中力が低く、ミスが多くなりがちです。

元の性格もありますが、すぐに言い訳をして逃げようとする、自分自身に甘い姿勢も見られます。

要領が良い人と対極の存在で、足を引っ張る存在になっています。


スポンサーリンク


空気を読むのが苦手

周囲に迷惑をかける人に多く見られる特徴に、空気が読めないことが考えられます。

空気を読めないということは、他の人の立場になって考えられない、ということ。

相手が不愉快な思いをしても気が付かなかったり、してほしいと望んでいることが把握できずに無視してしまったり。

その場で自分自身に求められていることが理解できていないため、場違いな行動をしたり、不要なことをしてしまったりするのです。

周囲の人は、その人のカバーをしなければならないので、余計な手間がかかることになります。

周りの人から天然だ、不思議ちゃんだと言われる人は、足手まといになっている可能性があるので気をつけましょう。

自己中心的

組織の中では、組織の利益を一番に考えることが大事です。

時には自分自身の利益や考えを押し殺して、行動をすることが求められます。

組織の中で自己中心的な人は、集団にとって害をもたらす存在となってしまいます。

自分自身の思い通りに進まなかった時に不機嫌になったり、何が何でも押し通そうとしたり。

文句を言うだけならまだ良いですが、周囲の意見を無視して勝手に行動を起こすと、場の調和を乱して組織を混乱させます。

価値観を押し付けてくる人や上から目線で物を言ってくる人は、このタイプの人かもしれません。


向上心がない

例え計画を立てるのが苦手であっても、注意力が散漫になりやすくても、向上心があれば改善させることは十分に可能です。

周囲に迷惑をかける人は向上心を持ちません。

必要なときはメモをとったり、人にアドバイスを求めたりといった、自分自身を成長させる努力を避けようとします。

人から指摘されても、自分自身には自分自身のやり方がある、と聞き入れようとしません。

人はすぐに成長することは可能でせんが、小さな努力を継続させることで、大きな成長につながるはず。

やれば可能なはずなのにやらない、今のままでいいと思っているのが、足手まといな人なのです。

コミュニケーションが下手

集団で行動するには、コミュニケーションを密に取ることが大事となります。

他の人の言葉にじっくり耳を傾け、自分自身の意見もきちんと伝え、意思チェックをしながら行動を進めていくことが必要です。

ところが、足手まといな人は人の話を理解するのも、自分自身の考えを言葉で表現するのを苦手としています。

結果だけを見るタイプで、日頃のコミュニケーションを軽視しているのです。

こまめな報告を面倒がったり、相談をせず勝手に決断したりと、コミュニケーションをおろそかにして行動に移します。

その結果、間違った方向に突っ走ったり、共有すべき情報を提供しなかったりして、組織の足を引っ張ることになるのです。