『フローリング』に布団を敷くとカビが生える原因、対策法!【湿気、直敷き、床、夏、お手入れ方法】

スポンサーリンク

フローリングに布団を敷くとカビが生える原因

f:id:rick1208:20210920070232p:plain

私たちは寝ている間に汗をかいており、汗で布団の下に湿気が溜まり、カビが発生する原因となっています。寝ながら汗をかいている実感はない人もいるかもしれませんが、実際には寝ている間に大量の汗をかいているんです。夏でも冬でも、コップ1杯ほどの汗をかいていると言われています。

大量の汗を布団が吸収し、そのまま放置してしまうと布団とフローリングの間に湿気が溜まります。湿度が70%以上になるとカビにとって快適な環境となり、お手入れをしていないとカビがどんどん繁殖してしまいます。洋室のフローリングはもちろん、和室の板の間に布団を直敷きする際はカビが発生しやすくなります。
布団とフローリングの温度差による「結露」も湿気・カビの原因

私たちの汗以外にも、布団とフローリングの温度差によってできる結露の湿気やカビの原因となります。私たちの体温により温まった布団とフローリングの間には温度差が生まれ、床が濡れるほどの結露が生じることもあります。夏場よりも冬場のほうが結露が生じやすく、布団と床の間に湿気が溜まりカビが発生してしまいます。

直敷きでフローリングに布団を敷く際の湿気・カビ対策

f:id:rick1208:20210920070150p:plain

フローリングに布団を直敷するときは「換気」が必須

フローリングに布団を直敷きするときは、「換気」のお手入れが必須になります。敷き布団やマットレスを床に直置きしていると、どうしても湿気が溜まりカビが発生するのに最適な環境となってしまいます。直敷きするときは、換気をして布団を乾燥させる必要があります。

布団は押入れに収納して湿気・カビ対策する

布団を床に直敷きしている人は、毎日布団を押入れに収納するようにしましょう。床に敷いている時間が長いほど湿気が溜まってしまうので、できるだけ湿っている時間を短くすることが大事です。布団を押入れに収納し、湿気が溜まるのを防いでください。

布団を押入れに入れる際は、ある程度乾燥させてから収納することがポイントになります。起きてすぐの布団はまだ湿っているので、すぐに押し入れに入れると押入れ内の湿度が高くなってしまいます。起きたら布団をめくり、半分裏返した状態で20~30分ほど乾燥させてください。その後に押入れに入れるようにしましょう。

板の間のある和室には押入れがあると思いますが、フローリングの洋室には押入れがないときもありますよね。押入れがなくても、クローゼットを活用すれば布団を収納することができます。

週に1回以上は布団を天日に干して湿気を除去する

フローリングや板の間に布団を直敷きするときは、週に1回以上は天日に干して湿気を除去することも大事です。布団の湿気を逃すことでカビが発生しにくい環境になるので、晴れた日には布団を天日干しして布団の湿気を除去しましょう。

布団を天日干しするのに適した時間は、午前10時~午後2時頃までの時間帯です。この時間帯に、2時間ほど天日干しすると布団がちゃんと乾燥します。午後3時以降は空気中の湿気が増えるため、できれば午後2時頃までには布団を取り込むのが理想的です。

布団が干せないときは布団乾燥機を使う

雨の日など、布団が干せないときは布団乾燥機を使ってお手入れしましょう。冬は温風モード、夏は冷風モードで布団を乾燥させます。布団乾燥機を使えば布団の湿度を除去できるほか、ダニの駆除も同時にできます。1年中使用できるものなので、湿気やカビ対策として布団乾燥機を持っておくと安心ですよ。

夏のときのフローリングに布団を敷く際の湿気・カビ対策

f:id:rick1208:20210920065831p:plain

夏は除湿シートを敷いて湿気・カビ対策する

夏は空気中の湿度が高くなるので、布団と床の間に除湿シートを敷いて湿気・カビ対策するのがおススメです。除湿シートが湿気を吸収してくれるので、布団に湿気がこもるのを防ぐことができます。夏は布団の中がジメジメとしてしまいますが、除湿シートを敷くことで睡眠も快適になります。

消臭効果のある除湿シートを使えば、汗による臭いや加齢臭などのイヤな臭いを抑えることもできます。除湿シートは布団と同じようにお手入れでき、夏以外にも冬も敷くことができるので1枚持っておくと便利ですよ。

通気性の良いすのこマットを敷いて湿気・カビ対策する

夏は通気性の良いすのこマットを敷いて湿気・カビ対策するのも効果的です。特に高床タイプのすのこマットは、布団に熱がこもりやすい夏やジメジメとした梅雨の時期に最適です。布団乾燥機を使わなくても、布団に湿気がこもらずカビを防ぐことができます。

フローリングや板の間にすのこマットを直敷きする際は、床が傷付かないように対策する必要があります。底にクッションが付いているすのこマットを購入するか、傷防止テープなどを活用して床が傷付かないようにしましょう。



冬のときのフローリングに布団を敷く際の湿気・カビ対策

冬はコルクマットを敷いて湿気・カビ対策する

寒い冬はコルクマットを敷いて湿気・カビ対策するのが効果的です。コルクマットをフローリングや板の間に敷くことで、床からの冷えを和らげて布団との温度差を少なくすることができます。除湿シートほどの除湿効果はありませんが、冬場に発生しやすい結露を防いでカビの発生を抑えることができます。

コルクマットは表面が柔らかいので、その上に敷き布団を敷いただけでも快適に眠ることができます。保温性があり寝心地も良いので、寒い冬のカビ対策に適していますね。

アルミ断熱シートを敷いて湿気・カビ対策する

冬はフローリングや板の間の床が冷たくなるため、アルミ断熱シートを敷いて湿気・カビ対策するのもおススメです。アルミは熱を反射する効果があるので、布団の熱と床の冷気が触れにくくなり、結露が起きるのを抑えることができます。結露を抑えることで湿気が溜まらず、カビの対策に効果を発揮します。

アルミ断熱シートは保温力に優れ、床からの冷気が体に伝わりにくくなります。カビ対策はもちろん、冬の寒さ対策にも効果的なアイテムです。ただし、アルミ断熱シートを床に敷きっぱなしにしていると湿気が溜まる原因となります。布団と同じように、アルミ断熱シートもこまめに乾燥させることが大事です。

フローリングにカビが生えた時のお手入れ方法

f:id:rick1208:20210920065617p:plain

フローリングにカビが発生したらすぐに拭き掃除する

フローリングや板の間にカビが発生してしまったら、すぐに拭き掃除をしてカビを落とすようにしましょう。フローリングワイパーや濡れ雑巾でカビを拭き取った後は、掃除機をかけてホコリなどのゴミも綺麗にしましょう。

カビを拭き取る前に掃除機をかけるのは厳禁で、掃除機の動きによってカビの胞子が飛び散ってしまいます。床にカビが発生しているのを見つけたら、まずは拭き掃除をしてお手入れしてください。

落ちにくいカビは無水エタノールを使って落とす

拭き掃除をしても落ちにくいカビは、無水エタノールを使って落とすようにします。無水エタノールと精製水を8:2の割合で希釈し、スプレーボトルに入れたらカビ部分に吹きかけていきます。スプレーした後は、雑巾で拭き取って乾燥させてください。

無水エタノールは除菌効果が高いので、フローリングや板の間に発生したカビの除去に効果的です。無水エタノールはフローリングのお手入れはもちろん、虫除けやルームスプレーなどに活用することもできます。

拭き掃除で落ちない頑固なカビは業者に依頼をする

拭き掃除でも落ちない頑固なカビは、専門の業者に依頼をして除去してもらいましょう。カビがフローリング表面のワックスの下まで浸食してしまうと、自力では落とすことができなくなります。そのときにはクリーニング業者に相談をしてみてください。

業者に依頼することになる前に、ちゃんととカビ対策をしておくことが大事です。布団を床に直敷きしないよう対策したり、日頃から床掃除などお手入れをしてカビの発生を抑えるようにしましょう。

布団にカビが生えた時のお手入れ方法

f:id:rick1208:20210920061059p:plain

敷き布団のカビは重曹を使って落とす

敷き布団にカビが生えてしまったら、重曹を使って落とすようにしましょう。スプレーボトルに水300ml、重曹大さじ2杯を入れて混ぜ合わせ、重曹スプレーを作ってください。布団のカビ部分にスプレーし、3分ほど放置したら雑巾で拭き取ります。

その後は消毒用のエタノールスプレーを吹きかけ、5分ほど置いて雑巾で拭き取ります。エタノールで殺菌した後は、風通しの良い場所で天日に干し、完全に乾燥させてください。

布団カバーのカビは漂白剤を使って落とす

布団カバーに発生したカビは、漂白剤を使って落とすことができます。白い布団カバーには塩素系漂白剤を、色や柄のある布団カバーには酸素系漂白剤を使用します。漂白剤を規定量水に溶かしたら、布団カバーを1時間ほど浸け置きします。その後は洗濯機にかけ、天日に干して乾燥させます。

漂白剤を使用する際は、必ずマスクとゴム手袋を着用してください。また、部屋の窓を開けて換気しながら作業するようにしましょう。